はてなに対する個人的レビュー

はてな市民になってみた。

ずっとこのはてなというコミュニティーには興味があったのだが、ウェブサイトの構造上の理由や当時のネット環境の悪さが原因で周辺域にとどまっていた。
サイト上の理由を具体的に言うと、コンテンツの更新が滅多にないテキストサイトにおいて日記だけが頼みの綱という現状では、日記はトップページに掲載するべきだと考えていたためである。無論、デザイン上の問題もあったのだが。
加えて、サイトをリニューアルオープンしたのが2003年正月。当時高校一年生であった私は殆どの時間を学校に支配され、パソコンは家族共有で争奪戦、またネット環境は使い古したモデムを酷使しているような時代で(「常時接続?何ソレ美味しいの?」)、メールで日記が更新できるyapeus!というサービスは非常に画期的であり、ライフスタイルに即した便利なシステムだったのである。

しかし、あれから3年。ネット社会はあっという間に変化し、ブログなんてものが現れて瞬く間に支配的になった。また、私も進学して時間の使い方やパソコンとの付き合い方が劇的に変化したため、もはやはてなを使うのに躊躇う理由はなくなっていたのである。
加えて、一般的なウェブ日記というものは登場した時期が早いためか、記事の検索が出来ないことが多い。yapeus!もその例に漏れない。身辺雑記ありレビューありの雑多な日記を書き続けるうち過去を手繰る必要性が幾度か生じたのだが、デジタルコンテンツを「読み返す」という作業は非常に効率が悪く、不便である。

また、はてなには検索やキーワード、引用書式、商品紹介等の機能があるため、レビューや論説に適している。これは大きな魅力であった。現に、私の行きつけているサイトでも興味深い考察をされる方は大抵はてなを使っていた。(参照:heuristic ways人生という憂鬱のためのアーカイヴズ
ちなみに、個人的にははてなの次にcocologが来る。ここも検索機能や引用・商品紹介の機能を備えており、語りを展開するのに理想的なブログだと言えるが、はてなコミュニティの広がりには敵わないと判断した。(参照:極東ブログ)また、seesaaも良質のレビュー利用者が多いと感じていたのだが、単語に広告がつくのが鬱陶しいので除外となった。(参照:エルトセヴン7 第2ステージ映像と音は言葉にできないけれど